技術ブログ 9日目:画像処理の基礎の基礎 ようございます。こんにちは。こんばんは!情報理工学部SAコース2回生のフェリーです。 ここでは、Pythonで画像処理を行った時の話をします。ここで皆さんに紹介するコードは、画像認識でよく使われていると思いますので、画像処理に興味がある方は、いずれ書くことになると... 2021年12月9日
技術ブログ 8日目:ConoHa VPSで自分のワールド上げて遊ぶ[Minecraft] どうも,きょうすけです. 知り合いに頼まれてマイクラのマルチサーバーを立てることになったのですが,うちには機材がなかったのでConoHaのVPSで立てることにしました(回し者ではないです). https://www.conoha.jp/vps/function/m... 2021年12月8日
技術ブログ 7日目:iPadベクターデザイン入門 後編 では後半では実際Affinity Designerを使ってデザインを始める過程を説明していきます。 キャンバス(ページ) まず一番にやるのはキャンバスを作ることです。キャンバスのサイズ、DPIなど色々ありますが、とりあえずは縦横、DPIを300にするくらいで進めま... 2021年12月7日
技術ブログ 6日目:iPadベクターデザイン入門 前編 こんにちは,Jinです。 RCCの会誌に使う表紙を募集するという話を聞いてやってみようかな?って思って触ったこともないデザインの分野に突っ込んで行った愚か者です。 でも結果的にある程度収穫はあったと思うので私と同じくゼロの状態で、かつiPadを持て余している方がい... 2021年12月6日
技術ブログ 5日目:ゲームエフェクトをやってみようぜ 今回はみんながゲームをやっているときに見かけるゲームのエフェクトについて見ていこうと思います。 そもそもゲームを作っていくにあたって、主に3Dデザイナーに3Dモデラー、アニメーター、エフェクターの3種類存在します。(まぁゲームを作っていくときにはもっと多くの人が関... 2021年12月5日
技術ブログ 4日目:Ghidra本第3章の一部をやってみた Ghidraとは Ghidra(ギドラ)は米国家安全保障局(NSA)が作成した無料で使えるリバースエンジニアリングツールです。これを使うことでマルウェアなど、ソースコードを入手できなかったものの仕組みを理解します。 Ghidra本とは Ghidra本はマイナビで出... 2021年12月4日
技術ブログ 3日目:業務用L2スイッチを買ってみた はじめに こんにちは、理工 1回生のdaikiです。僕はソフトウェアではなくハードウエアのレビューをします。といっても僕は知識が浅いので軽く触れる程度にしておきます。なぜ僕が業務用L2スイッチを買ったかというと、マイクラサーバーを運営している、とあるYoutube... 2021年12月3日
技術ブログ 2日目:CSM音声合成で声を作ってみた こんにちは、1回生のナオヤです。 今回はCSM音声合成を使って人の声っぽい音声を作っていきたいと思います。 CSM音声合成とは CSM音声合成は複数のsin波を重ね合わせて人間の声に近い音波を作る方法です。 基本となる音に複数の倍音(周波数が整数倍の音)を重ねて作... 2021年12月2日
技術ブログ 1日目:MIDIパッドはいいぞという話 こんにちは.新入部員の1回生,Syama.です.最近,NovationのLaunchpadXを買って,自分でコードを書いて,いろいろカスタムして,そのものすごい可能性を再認識したので,記事にしようと思います. MIDIパッドって? パソコンにつなげて使用するボタン... 2021年12月1日
ブログ ハッカソン 夏期ハッカソン2021! どうも! 渉外局長のこまです。 去年はコロナ禍の影響もあって中止になった夏期ハッカソンですが、今年はオンラインで行うことができました! テーマは「極限」ということで3チームに分かれてアイデアソンを行いました。 オンラインでの開催ということで開会式・閉会式はZoom... 2021年9月2日