アドベントカレンダー 7日目:iPadベクターデザイン入門 後編 では後半では実際Affinity Designerを使ってデザインを始める過程を説明していきます。 キャンバス(ページ) まず一番にやるのはキャンバスを作ることです。キャンバスのサイズ、DPIなど色々ありますが、とりあえずは縦横、DPIを300にするくらいで進めま... 2021年12月7日
アドベントカレンダー 6日目:iPadベクターデザイン入門 前編 こんにちは,Jinです。 RCCの会誌に使う表紙を募集するという話を聞いてやってみようかな?って思って触ったこともないデザインの分野に突っ込んで行った愚か者です。 でも結果的にある程度収穫はあったと思うので私と同じくゼロの状態で、かつiPadを持て余している方がい... 2021年12月6日
アドベントカレンダー 5日目:ゲームエフェクトをやってみようぜ 今回はみんながゲームをやっているときに見かけるゲームのエフェクトについて見ていこうと思います。 そもそもゲームを作っていくにあたって、主に3Dデザイナーに3Dモデラー、アニメーター、エフェクターの3種類存在します。(まぁゲームを作っていくときにはもっと多くの人が関... 2021年12月5日
アドベントカレンダー 4日目:Ghidra本第3章の一部をやってみた Ghidraとは Ghidra(ギドラ)は米国家安全保障局(NSA)が作成した無料で使えるリバースエンジニアリングツールです。これを使うことでマルウェアなど、ソースコードを入手できなかったものの仕組みを理解します。 Ghidra本とは Ghidra本はマイナビで出... 2021年12月4日
アドベントカレンダー 3日目:業務用L2スイッチを買ってみた はじめに こんにちは、理工 1回生のdaikiです。僕はソフトウェアではなくハードウエアのレビューをします。といっても僕は知識が浅いので軽く触れる程度にしておきます。なぜ僕が業務用L2スイッチを買ったかというと、マイクラサーバーを運営している、とあるYoutube... 2021年12月3日
アドベントカレンダー 2日目:CSM音声合成で声を作ってみた こんにちは、1回生のナオヤです。 今回はCSM音声合成を使って人の声っぽい音声を作っていきたいと思います。 CSM音声合成とは CSM音声合成は複数のsin波を重ね合わせて人間の声に近い音波を作る方法です。 基本となる音に複数の倍音(周波数が整数倍の音)を重ねて作... 2021年12月2日
アドベントカレンダー 1日目:MIDIパッドはいいぞという話 こんにちは.新入部員の1回生,Syama.です.最近,NovationのLaunchpadXを買って,自分でコードを書いて,いろいろカスタムして,そのものすごい可能性を再認識したので,記事にしようと思います. MIDIパッドって? パソコンにつなげて使用するボタン... 2021年12月1日
アドベントカレンダー 25日目 : タピオカ作ってみる!②~もちもちタピオカ編~ はじめまして!ピッチピチのJDといいます!冷えてきましたね~ 今年も早いものでクリスマス!イルミネーションが綺麗ですね! そんなクリスマスの飲み物とい・え・ば~? そう!飲みたくなりますよね!ホットタピオカです! 前回コップを作りましたので今回は主役のタピオカを作... 2020年12月25日
アドベントカレンダー 24日目:RustでGit自作の流行りに乗る どうもこんにちは.RCC副執行委員長の3^5です. 11月の終わりごろに執筆しているのですが無事25日連続投稿が成功して延長線としてこの記事が公開されることを願っております.締め切りを遵守した1~2回生は数名と聞いているのでとても心配ですが…w (12/22追記:... 2020年12月24日
アドベントカレンダー 23日目:Pyxelって知ってる? Pyxelとは Pyxelは昔ながらのドット絵のゲームを作るためのPython用ライブラリです.オープンソースでGitHubで公開されています. https://github.com/kitao/pyxel/blob/master/README.ja.md 使... 2020年12月23日