技術ブログ 11日目:ASMR 初めまして!!! RCC1回生のなつはです。 今回は私が大好きなASMR について話します。 Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR) は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、頭がゾワゾワするといった反応・... 2018年12月11日
技術ブログ 10日目:エディタ愛?はじめてのソースビルド こんにちは!うなぎです. 今年は情報系で何をしたっけかなぁ... とおふとぅんの中で思い返し,やっぱり印象に強く残っていたソースビルドしたお話をしようかと思います.ゆるゆるなお話なのでゆっくりとおこたでみかんでも食べながら読んでもらえるとありがたいです♪ きっかけ... 2018年12月10日
技術ブログ 9日目 : Engineer テスト駆動開発(しなさい) Shuta(@did0es)です。ども。 激弱のお魚さんによるド素人視点からテスト駆動開発について語ろうと思います。 ※鉞いいよこいよ(震え声) 突然べらべらと話し始めると引かれそうなので、自己紹介を兼ねて最近の進捗報告をしようと思います Shutaです。ども。 ... 2018年12月9日
技術ブログ 8日目:Vimでプレゼンテーションをする こんにちは!Vimを使っている人です。 最近唐突に、Vimでプレゼンテーションしたいなぁって思ったので色々調べていたら、できそうだったので書こうと思います。 必要なもの ・MacOS(Mac限定なのは許して) ・iTerm ・Vim ・presen.vim(プラグ... 2018年12月8日
技術ブログ 7日目:ガジェットを買うお話 はいどうもこんにちは!ぎゅうほくんですー。 えーとですね、ついに僕の順番が回ってくるわけなんですが、 書くことがないんですよね。困りました...... でもね?最初はね? 「C言語でString型が使えない話」とか、「いろんな言語触ってみた話」とか考えてたんですよ... 2018年12月7日
技術ブログ 6日目:TypeScript の型システムについて はじめまして、Kodai (Twitter @0918nobita) です。 普段は Web フロントエンドや言語処理系 (レキサ, パーサ, 型検査器) の開発について独学で勉強したり、そこで学んだことを活かして作品を制作したりしています。 型システム と Ty... 2018年12月6日
技術ブログ 5日目:音声信号処理 sou <テーマ> 音データ(wavファイル)をPythonを用いて解析してみたことを紹介していく <wavファイルの読み込み> Pythonにはwavファイル用のインポートとして"wave"がある。これはwavファイルのパラメータ情報(チ... 2018年12月5日
技術ブログ 4日目:UbuntuをWindows(風)にしよう(3分クッキング) 自己紹介 どうもみなさんこんにちは。 ねねっちです。 突然ですけど私、Windows(風)ユーザーになります。 (心の声1) この人いきなり何言ってんだ・・・ (心の声2) なろうと思って簡単になれるものじゃないぞ! UbuntuをWindows(風)にするんだよ... 2018年12月4日
技術ブログ 3日目:SAOからBMIを知ってほしい!! こんにちは.渉外局長の2回生のいとさと(@it0sat0)です. 海外研修のことだったり,KC3の裏側だったり,RCCでの知見であったりと,いろいろ書こうと思ったことはあったのですが,今回はBMI技術について紹介したいと思います. まず初めに,皆さん「ソードアート... 2018年12月3日
技術ブログ 2日目:Alienware × Ubuntu ~GPUドライバー導入~ はじめに... どうも、大学2年生だけどRCC1年生(?)のhirorittsuです。 さて、皆さん、Ubuntuをパソコンにインストールしたことがあるでしょうか? Ubuntuはプログラミングをする環境としてはかなり良く、ネットや本の文献なども多いので、日頃か... 2018年12月2日