こんにちは!うなぎです.
今年は情報系で何をしたっけかなぁ… とおふとぅんの中で思い返し,やっぱり印象に強く残っていたソースビルドしたお話をしようかと思います.ゆるゆるなお話なのでゆっくりとおこたでみかんでも食べながら読んでもらえるとありがたいです♪
きっかけは私の持っているノートパソコン重すぎ問題でした.私が普段使っているノートパソコンはゲーミング用なので,ノートなのに4kgくらいあって,重たかったのです.
持ち運びでそこまでのスペックは要らなかったので,もっと軽くてお手頃なパソコンないかなぁと探していたところ,某神(RCC民) からとあるパソコン(?)を紹介してもらい,いまはそれを借りて作業しています.
ちなみにOSは,Debian Linux で,重さはiPad Pro 12.9 inchと同じくらいの重さ,とても軽いです!(軽さからして分かる通りとても小型です)
借りてから,せっせこ環境構築! …とはいっても借り物なのでほとんどの設定は済んでいました.なのでとりあえず最初にしたことはテキストエディタの選定でした.CLIでしか動かないので,皆さん大好きなEmacs か Vim かのどちらかしか私は知りません.
ちなみに,Vimを選びました.(あ,宗教戦争する場所はここじゃないのでおかえりください♪ みかん食べてますか~?♪)
…だったのですが,某テキストエディタ大好きマン(RCC民)から「Neovimがいいぞ!」とのお話あって,せっかくだし今回はNeovimを導入することにしました.
これが私の知らなかった体験の連発の始まりだったとは….
まずは,Neovim のインストールでしたが,これはaptで引っ張ってこれました.(確かバージョンが0.1xくらいでした. )
$ sudo apt install neovim
ですね.そしてVimのプラグイン管理ツールと言えばdein.vim を使っているのでこれをNeovimでも使うことにしました.この辺りは重たいノートパソコンで使っている環境の設定ファイルを使いまわしました.
次に,Neovimならではの補完系プラグインを導入するためには,バージョンを上げなければなりませんでした.これが特大の詰まりポイントでした.
まず最初にさっと調べて,バージョンを上げるためにwget を使って実行ファイルを引っ張ってきたのですが,これが動きませんでした.「このバイナリファイルは読み込めません.」む,なんじゃこれどういうことかと調べてみると,どうも原因はプロセッサーでした.
調べてみると今借りて使っているパソコンのプロセッサーはARMで,普段よく見てるIntelではなかったのです.(ここで初めて,プロセッサーによって読めるバイナリファイルって違うんだーってことを知りました)
で,再度検索してみると,このプロセッサーに対応してるバイナリファイルはありませんでした….いうことは自分でソースコードをビルドして実行ファイルを作るしかないということになります.本題ですね,ソースビルドです.どきどきです.やったことはありません.(この時点でソースビルド?ナニソレオイシイノ… Neovim諦めてVimにしようかと思いましたが,某神のお力添えで,なんとか事は進みます.)
ソースの入ったディレクトリをGithubから引っ張ってきて,ビルドを始めました.make コマンドです.(ディレクトリの指定をしたのでちょっと長めのコマンドを入力)
したらば出てくるエラーの連続.大概が「パッケージがないぞ!インストールしてくれ!」だったのでその通りに実行しました.それが終わると次は出来た実行ファイルを動かします.
事は小一時間ほどであっさり終わりました.そして,おもむろにNeovim を立ち上げると…
最新バージョンが立ち上がりました!!やったああー!できたああー!!
…とはならなかったんですよね(´・ω・`)
まぁ,最新バージョン自体は立ち上がったのですが,様々なキー(方向キーやスペースキーなど) を入力するとなぜか入力される「12」の文字列…なんだこの現象は….
原因はわからなかったのですが,発生しているバグが見たこともなく調べても出てきませんでした.しかしひとまず考えられるのは,ビルドの失敗かバージョン上げすぎたのか,この2つでした.
とりあえずstable バージョンまで落としてみよう!ということで,初めて使いました. Git コマンドの「reset」です.これはコミットのバージョンを戻すコマンドです.Git log でstableバージョンのコミットid を探してきて,そのバージョンまでコミットを戻しました.(なるほどこういうときにコミットって戻すのか!と初めて思いました,まる)
次はビルドの取り消しです.これもNeovim Wiki にちゃんと書かれていて,その通りに実行しました.make clean ですね.
これで考えられる問題点を解決できたので,あとは再ビルド!お願いうまく行って!
…そううまく行かないものでして.次は,先ほどちらっと書いたのですが,make するときに作った実行ファイルをどのディレクトリに保存するかを決めるのですが,これがうまく行きませんでした.(同じやり方しているのにおかしいなぁ(´・ω・`)
これもまた調べても出てこなかったので,何度もビルドし直してなんとか指定のディレクトリに展開することが出来ました.
そして,最後に
$ nvim
と立ち上げると,ちゃんと正常に動くNeovim の姿が!!!あとは好きなプラグインをせっせこと入れて,快適なエディタ環境を手に入れたのでした… .
(あ,ちなみにスペックの関係で補完系プラグインを入れるともっさりしてしまい,とても使える状態ではなくなってしまったのでお蔵入りになりました.しょんぼり(´・ω・`))
いかがでしたでしょうか?みかんは食べ終えましたか?♪
これが私の初めてのソースビルドでした.私は数理科のものなので,これしてどないするん?って感じなところではあるのですが,実際に触れてみて新たな知見を得ることができて,非常に良い体験が出来ました.某神様と某テキストエディタ大好きマンにはとてもお世話になりました.ありがとう.
なお,後日このパソコン(?) を気に入って中古購入したのですが,買って私の手元に届いた数十分で画面が真っ白になって修理に出したというお話は,また今度しましょうかね.(しません)
駄文多めでしたが,ここまで精読してくださり,ありがとうございました!この後もまだまだアドベンドカレンダーは投稿されます.どうぞお楽しみください♪
私のTwitterはこちら : nagi_kknn
参考サイト : https://github.com/neovim/neovim/wiki/Installing-Neovim