技術ブログ 1日目:PythonでつくるTodoアプリ(CLI) こんにちはKN_appleです。 今回はターミナルで利用できるTodo管理アプリをPythonで作りました。 コードはこちら 作成した機能は以下の3つです。 ・タスクの追加 ・未完了のタスク表示 ・完了したタスクの削除 $ python3 todo_cli.py ... 2018年12月1日
技術ブログ 25日目:AVRマイコン触って少しだけ分かってきた話 理工学部都市システム工学科2回生のバイト戦士です。昨年はGitの勉強した話を書いたと思います。 序章 1回生までハードウェアとは縁もゆかりもありませんでした。2回生になってシステム管理局に配属され周りの自作勢や電子工作勢の話に全く入っていけないのは酷なので、勉強を... 2017年12月25日
技術ブログ 24日目:ブロックチェーン×〇〇 3回生のありかです。これは誰にも秘密なのですが、実はいままでRCC内で一度もアドカレを書いたことがないため、ここでいっちょ書こうと思います。自己紹介スライドはこちら いろんなアドカレ 2017ブロックチェーンアドカレ ブロックチェーンにすごく興味がある方は、ブロッ... 2017年12月24日
技術ブログ 22日目:植毛 2回生の吉本です。 今回は三次元コンピュータグラフィックス(3DCG)での「毛」の表現方法のひとつを紹介しようと思います。 シェル法 シェル法とは、3Dモデルを毛の断面図で覆うことで毛を表現する方法です。 この方法は 3Dモデル全体(もしくは毛を生やしたい部分)に... 2017年12月22日
技術ブログ 21日目:はじめてのプログラミング-Processing- Hello, World! 初めまして,情報理工学部 情報理工学科 実世界情報コースに所属している 1回生のげんげんです. 他のコースでは基本的にC言語を学んでいるようですが,実世界情報コースでは後期の授業で9週間はPython,6週間はJavaを学ぶことになって... 2017年12月21日
技術ブログ 20日目:MMD静画振り返り会 はじめに 3回生冷凍みかんです.昨年は『MMDフォトジェミック』でだしたかと思われます.今回は今までに創作した静画を振り返ろうと思います.締めです. 始めたきっかけ MMDを始めたきっかけはRCCの一回生のころにプロジェクト活動にて初めて触りました.もともとはモー... 2017年12月20日
技術ブログ 18日目:Javascriptで小数点の計算をするときの注意 どうも、みなさん、ぱんだです。 Bitcoinの取引BOTをJSでやっていたのですが、 注文にエラー起こるな〜と思うことが多かったので、ログを見てみたらびっくり! 1.6btcを取引したいはずが、1.5999999999999になってる! なぜだ?と思い調べてみる... 2017年12月18日
技術ブログ 16日目:nagi - わんたっち?music!2 - こんにちは!初めての方は初めまして,そうでない方ははじめません. RCC1回生数理科学科のなぎです.情弱につき特にできることはありません.前期の活動では,デザインとBitcoin・ブロックチェーン技術についての勉強をし,学園祭の会誌ではMESHについて書かせていた... 2017年12月16日
技術ブログ 15日目:紙とインクでコマンドラインした どうも、理工学部 電子情報工学科 1回生 青のり です。 活字のロマンを感じて欲しい 本日は待ちに待った大人の科学マガジン最新号「小さな活版印刷機」の発売日!! https://twitter.com/OKM_F/status/941515997520920576... 2017年12月15日
技術ブログ 14日目:プログラミング言語の勉強について@河田 こんにちは、経済学部一回生のkawachanです。そうなんです。私、経済学部なんです。なぜRCCにいるのか、謎です。さて、みなさん、プログラミング言語勉強していますか?「何か勉強したいけど、どうやって勉強したらいいのかわからなーい」ていう人もいると思います。よって... 2017年12月14日