技術ブログ 15日目:自宅でVPNを構築しよう はじめに こんにちは、naoyaです。 皆さんは外にいるときに家に置いている端末を操作したいと思ったことはありませんか。 私は必要なデータを自宅のPCに忘れてしまったこと, ノートPCでは性能が足りず家のPCを使いたいと思ったことがあります. そこで今回は自宅のP... 2022年12月15日
技術ブログ 14日目:うん、OC! はじめに おはようございます〜最近安直な名前にして少し後悔しているhuskyです。今日はロマン溢れるOCについて話します。 OCって? オーバークロック、Overclockingなどと呼ばれているもので、CPUのクロック周波数を定格以上で動作させることで処理能力を... 2022年12月14日
技術ブログ 13日目: CODEBLUE2022の「サイバーセキュリティの圧倒的な課題を理解するために」のレポートと感想 お久しぶりです。lufeです。もう12月も半分になろうとしており、一年も終わりに近づいております。今年もCODEBLUE2022に参加してきたのですが、まだ講演をすべて見れてなかったので今年までにはすべての講演をみてレポートや感想を書いてきたいなぁって思っておりま... 2022年12月13日
技術ブログ 9日目:去年からの成長 こんにちは~2回生のだいきです。今年度のRCCは対面での活動が再開され2回生同士のコミュニケーションがオンラインの時と比べて増えて楽しいです。 さて、私は去年のアドカレで業務用L2スイッチの紹介をして、最後にそれを活用できるように散財をしていくと言っていましたが、... 2022年12月9日
技術ブログ 8日目:パッカーを使ってみよう! 皆さんこんにちは!うーさんですー 今日はパッカーという圧縮プログラムを使ってファイルのサイズの減らす方法について説明したいと思います。 簡単な説明 プログラムを送る時、容量が大きかったら時間がかかりすぎるためファイルを圧縮して送る。そしてもらったファイルを実行する... 2022年12月8日
技術ブログ 7日目:webサイトやアプリの仕組み どうも皆さんこんにちは! 期限ギリギリに急いでアドカレ書き始めてる情報理工・知能情報・2回のFkSgです Twitter: https://twitter.com/FkSg16KN 皆さんがいつも使っているサイトがどのように作られているか考えたことはありますか... 2022年12月7日
技術ブログ 10日目:Windowsサービス に触りますよ··· Windowsサービスの概要 Windowsシステムはバックグラウンドで様々なプログラムが動いています。例えばセキュリティソフトやバックアップツール、Microsoftのユーザーエクスペリエンス向上プログラムなどが挙げられますね。 サービスは、Windowsシステ... 2022年12月7日
技術ブログ 6日目:テキストマイニングを学ぼう みなさんこんにちは。情報理工学部先端社会デザインコース2回生の冨高です。 今回はテキストマイニングという技術について皆さんに紹介していこうと思います。 / テキストマイニングについて テキストマイニング は文字列を対象したデータマイニング手法で、単語の出現頻度、出... 2022年12月6日
技術ブログ 5日目:ARM ベースのPC ARMアーキテクチャは、縮小命令セット (RISC)を使い、 ARMアーキテクチャを採用しているCPUは小型で低消費電力なCPUで、 性能が普段よく使っているIntel x86より少し低いが、電力の消費が減らせるため、昔はスマホなど、移動性が高くがの性能の要求が低... 2022年12月5日
技術ブログ 4日目:エニグマをさわってみた こんにちは!haneです。 私は家からびわこ・くさつキャンパスまでの通学時間が長いので、秋学期から電車の中で読書をすることが多くなりました。最近読んで面白かったものはハサミ男と暗号解読「上」です。今年のアドカレでは暗号解読「上」にエニグマのことについて書かれていた... 2022年12月4日