ブログ KC3 KC3開催しました!! くぅ~疲れました 2回生、渉外局のsugiです。 先日、2014年度KC3が開催されましたので、その報告です。 KC3とは 2010年度よりRCCが主催している、関西の情報系団体で交流をする企画です。 目的としては主に、参加団体での知識や経験の共有や団体間の交流の... 2014年9月21日
ブログ グループ活動 前期グループ活動中です!! RCC2回生 渉外局の杉原です 今回はRCCにとって大切な活動である前期グループ活動について書かせていただきます。 前期グループ活動とは RCCでは、前期と後期にそれぞれITと社会のかかわりを研究することを目的として、いくつかの班に分かれて研究活動を行っています。... 2014年7月4日
ブログ 新歓Welcomeゼミ 前期Welcomeゼミ HIKKO624です. 4月9日(4月第2週)から5月14日(5月第2週)の約一ヶ月間『前期welcomeゼミ』が行われました. 『前期welcomeゼミ』とは 『新入生の会への定着』と『会員の技術力や発表能力の向上』を主な目的とし た企画です. また, ====... 2014年7月3日
ブログ RCCコラム RCCコラム第10回「Amazon独自スマホ、FirePhone」 FirePhone Amazonから新製品の発表がありました。 それが今回紹介するAmazon独自のスマートフォン、FirePhoneです。 特徴としてはユーザーが画面を見る角度や距離によって画面を覗きこむような立体効果や、視線や傾きを使ったユーザーインターフェー... 2014年6月26日
ブログ RCCコラム RCCコラム第9回「ロボット制御ソフトウェアV-Sido」 V-Sido(ブシドー) ロボット制御ソフトウェアV-Sido(ブシドー)は,当時奈良先端科学技術大学院大学の学生だった吉崎航氏が個人で開発したソフトウェア.2010年ごろにV-Sidoに関する動画がニコニコ動画に複数投稿されており,V-Sidoの機能についてはそ... 2014年6月26日
ブログ RCCコラム RCCコラム第7回「Googleself-drivingvehicle」 概要 Google社は英国時間の2014年5月27日,自動運転車のプロトタイプを発表した.これまではトヨタ車の「プリウス」などの既存車両を改良して研究を行っていたが,今回発表された車両はベースとなる車両は存在せず,1から設計を行っている. 性能・仕様 この車両はG... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第8回「巷で話題の新言語Swift」 1.巷で話題の新言語Swift アップルが6月2日,新プログラミング言語Swiftを発表しました.Swiftは従来のObjective-CやCと同じレイヤーで,iOS/OSXアプリを開発するための言語である.Cocoa/CocoaTouchフレームワークやランタイ... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第6回「急にVisualStudioupdateが来たので」 5月12日にMicrosoftからVisualStudio2013update2がリリースされました.今回のアップデートはクロスプラットフォーム対応化に力を入れたものらしく,みなさんが待望していたかもしれないWindowsPhone向けのアプリケーションを簡単に作... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第5回「仮想世界を自由に歩くための,空間的制約を解決する装置」 VRHMDとは Facebookが買収したOculus(図1)やSonyのProjectMorpheus(図2)といったVR HMDが注目されています.VRHMDのVRはバーチャルリアリティ,HMDはヘッドマウントディスプレイの略です.高精細なディスプレイとレンズ... 2014年6月24日
ブログ RCCコラム RCCコラム第4回「新サービス「ニコニ立体」」 ニコニ立体とは? 株式会社ドワンゴがniconicoで5/2から開始した新サービスの呼称である。サービスの内容としては「3Dモデル投稿共有サービス」である。 何ができるの? 3D モデルをサイト内で配布することができ、また、ほかのユーザ作成しモデルを共有することが... 2014年6月18日