技術ブログ 5日目:音声信号処理 sou <テーマ> 音データ(wavファイル)をPythonを用いて解析してみたことを紹介していく <wavファイルの読み込み> Pythonにはwavファイル用のインポートとして"wave"がある。これはwavファイルのパラメータ情報(チ... 2018年12月5日
技術ブログ 4日目:UbuntuをWindows(風)にしよう(3分クッキング) 自己紹介 どうもみなさんこんにちは。 ねねっちです。 突然ですけど私、Windows(風)ユーザーになります。 (心の声1) この人いきなり何言ってんだ・・・ (心の声2) なろうと思って簡単になれるものじゃないぞ! UbuntuをWindows(風)にするんだよ... 2018年12月4日
技術ブログ 3日目:SAOからBMIを知ってほしい!! こんにちは.渉外局長の2回生のいとさと(@it0sat0)です. 海外研修のことだったり,KC3の裏側だったり,RCCでの知見であったりと,いろいろ書こうと思ったことはあったのですが,今回はBMI技術について紹介したいと思います. まず初めに,皆さん「ソードアート... 2018年12月3日
技術ブログ 2日目:Alienware × Ubuntu ~GPUドライバー導入~ はじめに... どうも、大学2年生だけどRCC1年生(?)のhirorittsuです。 さて、皆さん、Ubuntuをパソコンにインストールしたことがあるでしょうか? Ubuntuはプログラミングをする環境としてはかなり良く、ネットや本の文献なども多いので、日頃か... 2018年12月2日
技術ブログ 1日目:PythonでつくるTodoアプリ(CLI) こんにちはKN_appleです。 今回はターミナルで利用できるTodo管理アプリをPythonで作りました。 コードはこちら 作成した機能は以下の3つです。 ・タスクの追加 ・未完了のタスク表示 ・完了したタスクの削除 $ python3 todo_cli.py ... 2018年12月1日
技術ブログ 25日目:AVRマイコン触って少しだけ分かってきた話 理工学部都市システム工学科2回生のバイト戦士です。昨年はGitの勉強した話を書いたと思います。 序章 1回生までハードウェアとは縁もゆかりもありませんでした。2回生になってシステム管理局に配属され周りの自作勢や電子工作勢の話に全く入っていけないのは酷なので、勉強を... 2017年12月25日
技術ブログ 24日目:ブロックチェーン×〇〇 3回生のありかです。これは誰にも秘密なのですが、実はいままでRCC内で一度もアドカレを書いたことがないため、ここでいっちょ書こうと思います。自己紹介スライドはこちら いろんなアドカレ 2017ブロックチェーンアドカレ ブロックチェーンにすごく興味がある方は、ブロッ... 2017年12月24日
技術ブログ 23日目:「電脳犯罪対策探究会」を運営してきた どうも情報理工学部1回生のKanonこと「てんちょ」です。 Twitterはこちらです=>@kanon_k4 半分私事ですが、 先日12月16日(日)にビジネスアイデアコンテスト「電脳犯罪対策探究会」がおこなわれました。 このイベントは、「立命館大学 情報理... 2017年12月23日
技術ブログ 22日目:植毛 2回生の吉本です。 今回は三次元コンピュータグラフィックス(3DCG)での「毛」の表現方法のひとつを紹介しようと思います。 シェル法 シェル法とは、3Dモデルを毛の断面図で覆うことで毛を表現する方法です。 この方法は 3Dモデル全体(もしくは毛を生やしたい部分)に... 2017年12月22日
技術ブログ 21日目:はじめてのプログラミング-Processing- Hello, World! 初めまして,情報理工学部 情報理工学科 実世界情報コースに所属している 1回生のげんげんです. 他のコースでは基本的にC言語を学んでいるようですが,実世界情報コースでは後期の授業で9週間はPython,6週間はJavaを学ぶことになって... 2017年12月21日