技術ブログ 3日目:Windows10で作業環境を整備した どうもRCC2回生のWGG(ワグ)と名乗っているWindows信者です. Twitterはこちら(→@WGG_SH) 「Windows10はいいぞ」って名前の記事を書いていたら偏見だらけのゴミ記事になってしまい世に放出できそうになかったので書き直しました. 新し... 2016年12月3日
技術ブログ 2日目:CentOS7にGUI環境が欲しい CentOS7にGUI環境が欲しい こんにちは戸田です.アドカレということで駆り出されました. SSHとユーザー,localeが辛うじて設定された程度の(ほぼ)ミニマルインストール状態のCentOS7に,ある程度GUI操作できる環境を構築した話. といってもDes... 2016年12月2日
技術ブログ 1日目:UnityのStandard Assetsで遊ぶ~車編~ おはようございます、こんにちは、こんばんは、Kyotokiです。 アドベントカレンダーの記事を書くことになり、何を書こうか迷いましたが、今回はゲーム制作で使用しているUnityのことを書いていくことにしました。 この記事は、タイトルから察した方もいると思いますが、... 2016年12月1日
技術ブログ 25日目:新しい言語に触れた RCC1回生のえだまめです。 私の構成力なんて0なので適当に書いていきます。 私が立命館大学に入学するまでの言語経験は、 中2: VBScriptでプログラミングの基礎(?)を学ぶ(1か月くらい) 高1~高3: C/C++でひたすらゲームプログラミング という感じ... 2015年12月25日
技術ブログ 24日目:ドライヤーを使ったら自動でテレビの音量が上がるシステム作ってみた 三回生のニールです。僕が作った物についての紹介です。 皆さんテレビを見ている時に、ドライヤーを使われて鬱陶しい思いをした事ありませんか? ダイソンが音の小さいドライヤーを開発しているそうですが、わざわざ買いなおすのは馬鹿らしいです。 私はもっとシンプルな解決方法を... 2015年12月24日
技術ブログ 23日目:RCCに入って得たもの 初めまして。RCC一回生情報理工学部のtattakaです。自分の主な活動内容といってもそこまで積極的に活動しているわけでもなく、のんびりまったりと別サークルと両立を目指しながら、SwiftやPythonの学習をしています。 なのでRCCに入って作ったものって胸張っ... 2015年12月23日
技術ブログ 22日目:SECCON2015オンライン予選に参加してみた こんにちは. RCC研究推進局1回生のタケイです。 12月の5,6日に行われたSECCONのオンライン予選にRCCのグループ活動でチーム「spRaCChoon」の一人として参加しました.SECCONとは,セキュリティの大会のようなもので,問題が与えられてそれに解答... 2015年12月22日
技術ブログ 22日目:実用的な数学のお話し こんにちは。RCC1回生のかわわんと申しますます。 テーマが活動で得たものということなので、RCCでは恒例のLTという5分間のプレゼン企画のようなもので私が調べて発表したものを、さらにもうちょっと詳しく書いてみようかなと思います。 突然ですが私は数学科所属なのです... 2015年12月22日
技術ブログ 21日目:人間QRコードリーダーになりませんか? 初めまして、理工学部電子情報工学科1回生 システム管理局 小林です。 自分は前期・後期グループ活動でSECCON班に所属していました。 「SECCON(SECurity CONtest)」とは、情報セキュリティをテーマに多様な競技を開催する情報セキュリティコンテス... 2015年12月21日
技術ブログ 20日目:この前SECCONの予選に参加しました どーも、Kyotokiです。 今月の初めごろにセキュリティの技術を競うコンテストであるSECCONのオンライン予選が開催されまして、それに参加させていただきました。 そのSECCONの問題を一つ紹介しようと思います。 Reverse-Engineering An... 2015年12月20日