こんにちは.情報理工学部情報システム学科2回生のたく坊です.

皆さんは,企業のサイトを閲覧していて資格取得者数というページを

目にしたことはありませんか?

例えば,NTTデータ関西さんNTTコムウェアさん

損保ジャパン日本興亜ビルマネジメントさんがあります.

すぐに見つかったものを挙げてみました.

IT系の企業ならITに関連する資格,損保ジャパン日本興亜ビルマネージメントさん

のようなビル管理会社であればビル管理に関連する資格の取得者数が

公開されていますね.

では,立命館コンピュータクラブはどうなのか気になりますよね.

そこで今回,サークル内でアンケート調査を実施してまとめてみました.

今回の調査では,1回生4名,2回生14名,3回生7名,4回生3名の

合計28名から回答が得られました(私も含まれています).

情報処理技術者試験

うちのサークルは情報系なのでやっぱり情報処理技術者試験に関する資格の

保有者数が気になりますよね.

こちらが結果です(クリックすると大きくなります).

情報処理技術者試験に関する資格を持っていますか?

3割弱の会員が何らかの情報処理技術者試験に関する資格を持っていることが

分かります.

では,具体的な資格の内訳はどうなっているのでしょうか.

このようになりました(クリックすると大きくなります).

情報処理技術者試験に関する資格内訳

複数の選択を許しているので8よりも多い数値になっています.

1番目に多いのは,基本情報技術者

どうやら,この資格を初めに目指す人が多いようです.

2番目に多いのは,応用情報技術者

基本情報技術者を取ってから次に目指す人が多いようです.

ちなみに,応用情報技術者のみを持っている人が1名いました.

また,その他になっているのは初級システムアドミニストレータでした.

これは,ITパスポート試験の前身のものになります.

どうやらRCCには,高度情報処理技術者はいないようでした.

情報処理技術者以外の情報系の資格

情報系の資格は情報処理技術者試験だけではありません.

他にもいっぱいあります.

しかし,私はあまり詳しくないので例などは省略します.

では,情報処理技術者試験に関する資格以外ではどのような資格を

持っている人がいるのでしょうか.

2名いました.

情報技術検定1級 特別表彰を受けられた人,

Oracle認定Javaプログラマ, Silver SE 7を持っている人

がいました.

詳しくないので 資格の凄さが分からないのが辛いところ.

でも,何か凄そうですよね.

TOEIC

情報系に必要な言語は英語と言われています.

それ以外の分野でも英語は日本語に次によく求められる言語ですよね.

立命館大学では,TOEICの受験が推奨されていて会員もほぼ全員が

受験したことがあるはず.

そこで,TOEICのスコアを調べてみました.

結果はこのようになりました(クリックすると大きくなります).

TOEICスコア

選択肢が多いのでグラフがカオスな感じになっています.

最低点は251〜300点,最高点は751〜800点という結果になりました.

351点以上にまんべんなく分布しているという感じでしょうか.

いくつかボリュームゾーンはありますが.

ちなみに,最高点を取ったのは4回生でした.さすがです.

得点と回生のクロス分析もしてみたいところですが,

時間の都合上断念します.またの機会に.

つい先日TOEICの受験機会があり,多くの会員が受験しました.

そろそろその結果が届く頃なので,これから調査すると

また違った結果が得られるかもしれません.

運転免許

我々が資格として馴染み深いものに運転免許があります.

自動車運転免許をとるには長期間自動車教習所に通わなければなりません.

計画的に取らないとRCCの活動に支障が出てしまいます.

そこで今後免許を取得する予定の会員の参考になればと思い,

調査してみました.

初めに,何らかの運転免許を持っているかどうかきいてみました.

結果はこのようになりました(クリックすると大きくなります).

運転免許の保有有無

若干保有者が多いですが,ほぼ二分された結果になりました.

では,具体的にはどの運転免許をもっているのでしょうか.

結果です(クリックすると大きくなります).

保有免種

何らかの運転免許を持っている15人は,全員が普通自動車免許を持っていることが

分かりました.

また,AT限定免許を持っている人は3人とかなりの少数派であることが

分かりました.

原動機付自転車免許をはじめとする普通自動車免許の下位免許を持っている人も

見られます.

特筆するべきは,普通自動二輪車免許を持っている人が1名ということ.

RCC会員はあまりバイクには興味がないようです.

また,二種免許を持っている人はいませんでした.

では,普通自動車免許保有者はいつ免許を取ったのでしょうか.

結果はこのようになりました(クリックすると大きくなります).

普通自動車免許取得時期

長期休暇中,とりわけ1回生の夏期休暇中に取る人が多いようです.

まとまった時間がとれたり,運転免許センターが開いている平日に

時間がとれるからでしょう.

また2回生前期など開講期間中に取得した人も見られます.

長期休暇中の取得に失敗して開講期間に持ち込んでしまったのでしょうか.

では,普通自動車免許を持っていない人は普通自動車免許の取得について

どのように考えているのかきいてみました.

結果はこのようになりました(クリックすると大きくなります).

普通自動車運転免許取得意向

1名を除いて普通自動車免許を取りたいと考えているようです.

その他の2名は,「彼女が出来れば取る」,「現在取っている」

という回答でした.

やはり,我々に馴染み深い資格であるということがうかがえます.

その他の資格

最後に,これまで挙げてきた資格以外で会員が持っている資格をご紹介します.

実用英語技能検定準2級 3名,2級 1名,3級 2名

日本漢字能力検定 準2級 1名,3級 3名

珠算能力検定 1級 2名

ここからはそれぞれ1名ずつ

実用数学技能検定

ガス溶接技能講習修了

第二種電気工事士

認定電気工事士

危険物取扱者 丙種

第三級アマチュア無線技士

さいごに

ここまで長い間お付き合いいただきありがとうございました.

資格ってたくさんの種類がありますね.

資格は,あって困るものではないので皆さん積極的に取りましょう

そしてその資格が活かせるといいですね.

最後になりましたが,アンケートにご協力いただいた皆さん

ありがとうございました.

以上で私の記事は終わりです.

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事