ブログ RCCコラム RCCコラム第10回「Amazon独自スマホ、FirePhone」 FirePhone Amazonから新製品の発表がありました。 それが今回紹介するAmazon独自のスマートフォン、FirePhoneです。 特徴としてはユーザーが画面を見る角度や距離によって画面を覗きこむような立体効果や、視線や傾きを使ったユーザーインターフェー... 2014年6月26日
ブログ RCCコラム RCCコラム第9回「ロボット制御ソフトウェアV-Sido」 V-Sido(ブシドー) ロボット制御ソフトウェアV-Sido(ブシドー)は,当時奈良先端科学技術大学院大学の学生だった吉崎航氏が個人で開発したソフトウェア.2010年ごろにV-Sidoに関する動画がニコニコ動画に複数投稿されており,V-Sidoの機能についてはそ... 2014年6月26日
ブログ RCCコラム RCCコラム第7回「Googleself-drivingvehicle」 概要 Google社は英国時間の2014年5月27日,自動運転車のプロトタイプを発表した.これまではトヨタ車の「プリウス」などの既存車両を改良して研究を行っていたが,今回発表された車両はベースとなる車両は存在せず,1から設計を行っている. 性能・仕様 この車両はG... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第8回「巷で話題の新言語Swift」 1.巷で話題の新言語Swift アップルが6月2日,新プログラミング言語Swiftを発表しました.Swiftは従来のObjective-CやCと同じレイヤーで,iOS/OSXアプリを開発するための言語である.Cocoa/CocoaTouchフレームワークやランタイ... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第6回「急にVisualStudioupdateが来たので」 5月12日にMicrosoftからVisualStudio2013update2がリリースされました.今回のアップデートはクロスプラットフォーム対応化に力を入れたものらしく,みなさんが待望していたかもしれないWindowsPhone向けのアプリケーションを簡単に作... 2014年6月25日
ブログ RCCコラム RCCコラム第5回「仮想世界を自由に歩くための,空間的制約を解決する装置」 VRHMDとは Facebookが買収したOculus(図1)やSonyのProjectMorpheus(図2)といったVR HMDが注目されています.VRHMDのVRはバーチャルリアリティ,HMDはヘッドマウントディスプレイの略です.高精細なディスプレイとレンズ... 2014年6月24日
ブログ RCCコラム RCCコラム第4回「新サービス「ニコニ立体」」 ニコニ立体とは? 株式会社ドワンゴがniconicoで5/2から開始した新サービスの呼称である。サービスの内容としては「3Dモデル投稿共有サービス」である。 何ができるの? 3D モデルをサイト内で配布することができ、また、ほかのユーザ作成しモデルを共有することが... 2014年6月18日
ブログ RCCコラム RCCコラム第3回「サイバー攻撃の手法」 サイバー攻撃とは? コンピュータシステムやインターネットなどを利用して標的となるコンピュータやネットワークを不正に操作したり、それらの機能を一時的もしくは半永久的に損なわせることをいいます。 サイバー攻撃の手法 サイバー攻撃は大きく2つのものに分けられます。一つは... 2014年6月13日
ブログ RCCコラム RCCコラム第2回「AOJ で学ぶプログラミング」 1 アルゴリズム+ データ構造 「アルゴリズム+ データ構造=プログラム」。すなわちプログラムはアルゴリズムとデータ構造から成る。 それらを深く理解することでより良いプログラムを作ることができる。情報理工学部では1 回生後期に「プログラミング演習2」と「データ構造... 2014年6月13日
ブログ RCCコラム RCCコラム第1回「LINE Creators Marketについて」 研究推進局2回生のRND_cppです. 第1回RCCコラムの記事として,最近少し話題になっているLINE Creators Marketについて調べました. 1 LINE Creators Market is 何 2014年の4 月17 日より開始したLINE の... 2014年4月30日